造園・ガーデニング・カーポート・門扉、あらゆる外溝・エクステリア工事のことなら、お任せください! | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
飛び石 |
|
並べ方や敷き方には、違和感なく、自然に庭を美しく見せる為の、数々の工夫があります。 昔から伝わる、その奥の深い手法を、簡単ですが、こちらのページで、触れてみました。 |
アスファルトやコンクリートが無かった時代。
飛び石は、「伝い石」、「教(のり)の石」、「通石」、「踏み石」、「歩み石」と呼ばれていました。
足元に泥が付かないようにする為や、庭の芝生や苔などの植え込みを踏まない為に、
雨や湿気の多い、日本の気候に必要な、通路の舗装手段でした。
「飛び石」は縁側の靴脱ぎ石から出て、離れ迄や茶室迄、勝手口迄の園路に使われました。それは実用性に欠け歩き辛いのですが、ゆっくり足元を見て、庭の眺めを楽しむ目的と、客人に「こちらからどうぞ」の誘導の目的でも用いられます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
直打ち | 2連打ち | 雁掛け | 千鳥掛け | 二三連打ち |
@沓脱石。
A
次の石が二番石になります。
沓脱石と二番石の次から、飛び石と呼びます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
和風庭園の景色施工例 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
有限会社 森川造園 倉敷市児島赤崎3-2-59
|