竹垣|森川造園 建仁寺垣
U様邸庭園 |
U様邸庭園では、というよりも、和風庭園を造園していくためには、
わたしたち日本人の伝統。美意識や先人の智恵を受け継ぎ、
進化しながら、いたるところに使用しています。
|
竹垣の建仁寺垣をバックに、
築山で変化を持たせた、
奥ゆきのある、純和風庭園です。
このページでは、伝統的な竹垣技術のひとつ、
建仁寺垣について、簡単にですが、触れてみることにしましょう。
建仁寺垣
建仁寺垣の特徴 名前の由来 使用の目的
竹垣|建仁寺垣
江戸時代に入ってから、流行しました。
特徴
柱、胴縁竹、押縁竹に、割竹を竪子として、隙間なく、
くくりつけた竹垣です。
|
名前の由来
京都の建仁寺にあるために、この名前が付いています。
竹垣の中でも、代表的な垣根の一つです。
建仁寺垣へ戻る
使用の目的
完全に遮断してしまいたいときや、ちょっとした目隠しなどに、広く使われています。
代表的な寸法
割間が五区よりなり、下から五寸(約15cm)。一尺(約30cm)。一尺三寸(約39cm)。
一尺三寸、五寸というような寸法で、作られています。
なかなか、寸では、わかりづらいものがありますが、これも先人の智恵でしょう。
総高が、四尺九寸(約148cm)で、上に一本の冠竹を用いるために、五尺(約152cm)の高さの垣となります。
これが正式な、建仁寺垣と言います。
U様邸庭園の場合
上記の使用目的通り、目隠しのため、境界(区切り)として使用しています。
建仁寺垣へ戻る
このページのトップへ戻る
|